2024年4月
    « 2月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  

事前準備を欠かさずに

昨日まで、旅館様の研修のご依頼で、某温泉地に連泊していました。

研修内容は「サービスマナー」
ここ数年、各種マナー研修は所属トレーナーが担当することに重きをおいているので、
私自身が担当したのは久しぶりです。

今回は、新規のお客様ということもあり、
弊社スタンダード研修をきちんとご提供できるように
注力いたしました。
私も、直前まで、復習・確認・練習を重ね、
気を引き締めて臨みました。

どんな仕事でも馴れ合いにならず、事前準備をすることで
新しい気付きや大切な課題が見つかるものです。
欠かすことなく、精進!精進!

宿泊させていただいたお部屋は、
檜の内風呂つきでしたo(^o^)o

 

2012. 12. 07

解禁になりました

数日経ってしまいましたが、
大学3年生の就活が解禁になりましたね。

弊社では、「リクルーターパワーアップ研修」を承っています。
年々、ご依頼が増えています。
ありがとうございますm(__)m

就活というと、応募者の学生さんたちも試練の時ですが、
企業の採用担当者.面接官.リクルーターも
その力量が試される時です。
内定辞退や入社3年以内の退職を招かないようにも、
応募者.採用者に、会社のファンになってもらえるかが鍵になることでしょう。

といっても、会社の強みを魅力的にアピールしたり、
夢やビジョン.チャンスを語るばかりでは、効果的ではありません。
業種や職種の具体性、入社後の現実、厳しい事実など、
時に伏せたくなることも含め、
応募者が納得できる情報提供が必要です。

それにより、「真摯な会社」「苦労しがいがある職種」「頑張りたい仕事」
「この人たちと仕事をしていきたい」「この会社で成長したい」などと
応募者は府に落ちた上で、決断をするものです。

メリットもデメリットも含めての
会社のファンを獲得していくということです。

でもそれらも、採用担当者.面接官.リクルーターの人としての印象次第で伝わらないもの。

社会人.企業人の先輩としても、会社としても採用業務は「鏡」のようなものです。
自分たちを映し返した姿が、応募者.採用者.新入社員に表れるのです。

2012. 12. 05

いちょう祭り

昨日は、毎年恒例のクリスマス食事会でした@青山

ついでに、絵画館前のいちょう並木を散策(^-^)]
いちょう祭りが開催中で、にぎわっていました。

あっぱれ!お見事ですo(^o^)o

2012. 12. 03

この時期必携

来年の手帳を購入しました(^-^)

毎年、11月初め頃から、翌年4月以降の予定が着々と入り、
3月までは一目瞭然に手帳に書いているものの、
4月以降のページがない!
と吟味もせず、あわただしく「えいっ!」と勢いで買っています。

でも、買ってから、使いにくいとか、失敗したとかは、今までないです。

数年前までは、ハードな革製を長く愛用していましたが、
今は、とにかく軽くて機能性高く且つシンプルなものを選んでいます。

ホントは、スマホのスケジュール管理アプリを
使いこなせれば便利なのかもしれません(^^ゞ
でも、使いこなせず、手帳派です。

ちなみに、来年は一番左のショッキングピンクです。

2012. 11. 30

おすすめスポット

先週、研修のご依頼で、相模湖へ行ってきました。
1度目は、夕方からの夜間3時間研修、
2度目は、日中です。

相模湖と言えば、今のシーズンはイルミネーションが見事。
プレジャー・フォレストの「さがみ湖・イルミナージュ」は関東最大級ですものね。
道中、中睦まじいカップルを沢山見かけました。
デートスポットとしても、ロマンチックです。

イルミネーションも「わぁ!すご〜い!」と思ったのですが、
その一方で、日中の時間帯は、紅葉がなかなかの見ごろでした。
中央線の車窓もいい感じ。
3連休ということもあり、おしゃれな山ガールや熟年のハイキンググループで
賑わっていました。
そうそう、高尾の駅ホームで買える「天狗パン」に惹かれました。
きなこクリーム入りですって。おいしそう!
帰路、買って帰ろうと立ち寄ったのですが、残念ながら売り切れでした。

今年は、紅葉が遅めということもあり、
紅葉とイルミネーションの両方を楽しめる相模湖。
日中は散策、夜はイルミネーションを観て湖畔で食事とか、おすすめです!

さて、ご依頼いただいた研修は「介護接遇」です。
1度目にトレーニングした“挨拶”を、2度目に伺った時には実践されていて、
その前向きな姿勢に御礼の言葉を述べたところ、
さらに1度目にトレーニングした“笑顔”で応じていただき、嬉しいです!
ますますの実践を期待しています。

すぐに使える介護のための接遇講座

2012. 11. 26